はじめに
コマンドリファレンスの見方
1.1 対応するプログラムのリビジョン
1.2 コマンドリファレンスの見方
1.3 インタフェース名について
1.4 no で始まるコマンドの入力形式について
1.5 コマンドの入力文字数とエスケープシーケンスについて
1.6 工場出荷設定値について
コマンドの使い方
2.1 コンソールについて
2.1.1 コンソールによる設定手順
2.1.2 CONSOLE ポートからの設定
2.1.3 TELNET による設定
2.2 SSH サーバーについて
2.2.1 SSH サーバー機能の使用に当たっての注意事項
2.2.2 SSH サーバーの設定
2.3 TFTP について
2.3.1 TFTP による設定手順
2.3.2 設定ファイルの読み出し
2.3.3 設定ファイルの書き込み
2.4 コンソール使用時のキーボード操作について
2.5 「show」で始まるコマンド
2.5.1 show コマンドの表示内容から検索パターンに一致する内容だけを抜き出す
2.5.2 show コマンドの表示内容を見やすくする
2.5.3 外部メモリへのリダイレクト機能
ヘルプ
3.1 コンソールに対する簡易説明の表示
3.2 コマンド一覧の表示
機器の設定
4.1 ログインパスワードの設定
4.2 ログインパスワードの暗号化保存
4.3 管理パスワードの設定
4.4 管理パスワードの暗号化保存
4.5 ログインユーザ名とログインパスワードの設定
4.6 ユーザーの属性を設定
4.7 他のユーザの接続の強制切断
4.8 セキュリティクラスの設定
4.9 タイムゾーンの設定
4.10 現在の日付けの設定
4.11 現在の時刻の設定
4.12 リモートホストによる時計の設定
4.13 NTP による時計の設定
4.14 NTP パケットを送信するときの始点 IP アドレスの設定
4.15 Stratum 0 の NTP サーバーとの時刻同期を許可する設定
4.16 コンソールのプロンプト表示の設定
4.17 コンソールの言語とコードの設定
4.18 コンソールの表示文字数の設定
4.19 コンソールの表示行数の設定
4.20 コンソールにシステムメッセージを表示するか否かの設定
4.21 SYSLOG を受けるホストの IP アドレスの設定
4.22 SYSLOG ファシリティの設定
4.23 NOTICE タイプの SYSLOG を出力するか否かの設定
4.24 INFO タイプの SYSLOG 出力の設定
4.25 DEBUG タイプの SYSLOG を出力するか否かの設定
4.26 SYSLOG を送信する時の始点 IP アドレスの設定
4.27 SYSLOG パケットの始点ポート番号の設定
4.28 SYSLOG に実行コマンドを出力するか否かの設定
4.29 TELNET サーバー機能の ON/OFF の設定
4.30 TELNET サーバー機能の listen ポートの設定
4.31 TELNET サーバーへアクセスできるホストの設定
4.32 TELNET サーバーへ同時に接続できるユーザ数の設定
4.33 LAN インタフェースの動作設定
4.34 HUB IC での受信オーバーフロー数を取得するか否かの設定
4.35 LAN インタフェースのリンクアップ後の送信抑制時間の設定
4.36 LAN インタフェースの動作タイプの設定
4.37 ログインタイマの設定
4.38 TFTP によりアクセスできるホストの設定
4.39 インタフェースまたはシステムの説明の設定
4.40 TCP のコネクションレベルの syslog を出力するか否かの設定
4.41 HTTP リビジョンアップ実行を許可するか否かの設定
4.42 HTTP リビジョンアップ用 URL の設定
4.43 HTTP リビジョンアップ用 Proxy サーバーの設定
4.44 HTTP リビジョンアップ処理のタイムアウトの設定
4.45 リビジョンダウンを許可するか否かの設定
4.46 DOWNLOAD ボタンによるリビジョンアップ操作を許可するか否かの設定
4.47 リビジョンアップ実行のスケジュール
4.48 SSH サーバー機能の ON/OFF の設定
4.49 SSH サーバー機能の listen ポートの設定
4.50 SSH サーバーへアクセスできるホストの設定
4.51 SSH サーバーへ同時に接続できるユーザ数の設定
4.52 SSH サーバーホスト鍵の設定
4.53 SSH サーバーで利用可能な暗号アルゴリズムの設定
4.54 SSH クライアントの生存確認
4.55 SSH サーバー応答に含まれるOpenSSHのバージョン情報の非表示設定
4.56 SFTP サーバーへアクセスできるホストの設定
4.57 SSH クライアント
4.58 SCP クライアント
4.59 SSH クライアントで利用可能な暗号アルゴリズムの設定
4.60 SSH サーバーの公開鍵情報を保存するファイルの設定
4.61 パケットバッファのパラメータを変更する
4.62 有効になっているアラーム音を鳴らすか全く鳴らさないかの設定
4.63 USB ホスト機能に関連するアラーム音を鳴らすか否かの設定
4.64 microSD 機能に関連するアラームを鳴らすか否かの設定
4.65 バッチファイル実行機能に関連するアラーム音を鳴らすか否かの設定
4.66 起動時のアラーム音を鳴らすか否かの設定
4.67 HTTP リビジョンアップ機能に関連するアラームを鳴らすか否かの設定
4.68 環境変数の設定
4.69 監視情報を不揮発性メモリへ保存する
ヤマハルーター用ファイルシステム RTFS
5.1 RTFS のフォーマット
5.2 RTFS のガベージコレクト
電話帳サーバー機能の設定
6.1 電話帳サーバードメイン名の設定
6.2 拠点情報の設定
6.3 連携する電話帳サーバーの設定
6.4 連携する電話帳サーバーが管理する番号の設定
6.5 冗長構成機能のための動作モードおよび冗長構成相手の設定
6.6 エラーレスポンスを転送するタイマーの設定
IP の設定
7.1 インタフェース共通の設定
7.1.1 IP アドレスの設定
7.1.2 セカンダリ IP アドレスの設定
7.1.3 インタフェースの MTU の設定
7.1.4 同一インタフェースに折り返すパケットを送信するか否かの設定
7.1.5 echo,discard,time サービスを動作させるか否かの設定
7.1.6 IP の静的経路情報の設定
7.1.7 IP パケットのフィルタの設定
7.1.8 フィルタセットの定義
7.1.9 Source-route オプション付き IP パケットをフィルタアウトするか否かの設定
7.1.10 ディレクテッドブロードキャストパケットをフィルタアウトするか否かの設定
7.1.11 動的フィルタの定義
7.1.12 動的フィルタのタイムアウトの設定
7.1.13 侵入検知機能の動作の設定
7.1.14 1 秒間に侵入検知情報を通知する頻度の設定
7.1.15 重複する侵入検知情報の通知抑制の設定
7.1.16 侵入検知情報の最大表示件数の設定
7.1.17 TCP ウィンドウ・スケール・オプション を変更する
7.1.18 本機が端点となる TCP のセッション数の設定
7.1.19 IPv4 の経路情報に変化があった時にログに記録するか否かの設定
7.1.20 フィルタリングによるセキュリティの設定
7.1.21 ARP エントリの寿命の設定
7.1.22 静的 ARP エントリの設定
7.1.23 ARP が解決されるまでの間に送信を保留しておくパケットの数を制御する
7.1.24 ARP エントリの変化をログに残すか否かの設定
7.2 RIP の設定
7.2.1 RIP を使用するか否かの設定
7.2.2 RIP に関して信用できるゲートウェイの設定
7.2.3 RIP パケットの受信に関する設定
7.2.4 RIP のフィルタリングの設定
7.2.5 RIP で加算するホップ数の設定
7.2.6 RIP2 での認証の設定
7.2.7 RIP2 での認証キーの設定
7.2.8 RIP で強制的に経路を広告する
7.2.9 RIP2 でのフィルタの比較方法
7.2.10 RIP のタイマーを調整する
7.3 VRRP の設定
7.3.1 インタフェース毎の VRRP の設定
7.3.2 シャットダウントリガの設定
7.4 バックアップの設定
7.4.1 ネットワーク監視機能の設定
DHCP の設定
8.1 DHCP サーバー機能
8.1.1 DHCP の動作の設定
8.1.2 RFC2131 対応動作の設定
8.1.3 リースする IP アドレスの重複をチェックするか否かの設定
8.1.4 DHCP スコープの定義
8.1.5 DHCP 予約アドレスの設定
8.1.6 DHCP アドレス割り当て動作の設定
8.1.7 DHCP 割り当て情報を元にした予約設定の生成
8.1.8 DHCP オプションの設定
8.1.9 DHCP リース情報の手動追加
8.1.10 DHCP リース情報の手動削除
8.1.11 インターフェース毎のDHCPの動作の設定
ICMP の設定
9.1 IPv4 の設定
9.1.1 ICMP Echo Reply を送信するか否かの設定
9.1.2 ICMP Echo Reply をリンクダウン時に送信するか否かの設定
9.1.3 ICMP Parameter Problem を送信するか否かの設定
9.1.4 ICMP Time Exceeded を送信するか否かの設定
9.1.5 ICMP Timestamp Reply を送信するか否かの設定
9.1.6 ICMP Destination Unreachable を送信するか否かの設定
9.1.7 受信した ICMP のログを記録するか否かの設定
9.1.8 ステルス機能の設定
9.2 IPv6 の設定
9.2.1 ICMP Echo Reply を送信するか否かの設定
9.2.2 ICMP Echo Reply をリンクダウン時に送信するか否かの設定
9.2.3 ICMP Parameter Problem を送信するか否かの設定
9.2.4 ICMP Time Exceeded を送信するか否かの設定
9.2.5 ICMP Destination Unreachable を送信するか否かの設定
9.2.6 受信した ICMP のログを記録するか否かの設定
9.2.7 ICMP Packet-Too-Big を送信するか否かの設定
9.2.8 ステルス機能の設定
SNMP の設定
10.1 SNMPv1 によるアクセスを許可するホストの設定
10.2 SNMPv1 の読み出し専用のコミュニティ名の設定
10.3 SNMPv1 の読み書き可能なコミュニティ名の設定
10.4 SNMPv1 トラップの送信先の設定
10.5 SNMPv1 トラップのコミュニティ名の設定
10.6 SNMPv2c によるアクセスを許可するホストの設定
10.7 SNMPv2c の読み出し専用のコミュニティ名の設定
10.8 SNMPv2c の読み書き可能なコミュニティ名の設定
10.9 SNMPv2c トラップの送信先の設定
10.10 SNMPv2c トラップのコミュニティ名の設定
10.11 SNMPv3 エンジン ID の設定
10.12 SNMPv3 コンテキスト名の設定
10.13 SNMPv3 USM で管理するユーザの設定
10.14 SNMPv3 によるアクセスを許可するホストの設定
10.15 SNMPv3 VACM で管理する MIB ビューファミリの設定
10.16 SNMPv3 VACM で管理するアクセスポリシーの設定
10.17 SNMPv3 トラップの送信先の設定
10.18 SNMP 送信パケットの始点アドレスの設定
10.19 sysContact の設定
10.20 sysLocation の設定
10.21 sysName の設定
10.22 SNMP 標準トラップを送信するか否かの設定
10.23 SNMP の linkDown トラップの送信制御の設定
10.24 LAN インタフェースの各ポートのリンクが up/down したときにトラップを送信するか否かの設定
DNS の設定
11.1 DNS を利用するか否かの設定
11.2 DNS サーバーの IP アドレスの設定
11.3 DNS ドメイン名の設定
11.4 SYSLOG 表示で DNS により名前解決するか否かの設定
11.5 DNS 問い合わせの内容に応じた DNS サーバーの選択
11.6 静的 DNS レコードの登録
11.7 DNS 問い合わせパケットの始点ポート番号の設定
11.8 DNS サーバーへアクセスできるホストの設定
11.9 DNS キャッシュを使用するか否かの設定
11.10 DNS キャッシュの最大エントリ数の設定
11.11 DNS フォールバック動作をルーター全体で統一するか否かの設定
IPv6
12.1 共通の設定
12.1.1 IPv6 インタフェースのリンク MTU の設定
12.1.2 TCP ウィンドウ・スケール・オプション を変更する
12.1.3 タイプ 0 のルーティングヘッダ付き IPv6 パケットを破棄するか否かの設定
12.2 IPv6 アドレスの管理
12.2.1 インタフェースの IPv6 アドレスの設定
12.2.2 インタフェースのプレフィックスに基づく IPv6 アドレスの設定
12.2.3 IPv6 プレフィックスに変化があった時にログに記録するか否かの設定
12.2.4 DAD(Duplicate Address Detection) の送信回数の設定
12.2.5 自動的に設定される IPv6 アドレスの最大数の設定
12.2.6 始点 IPv6 アドレスを選択する規則の設定
12.3 経路制御
12.3.1 IPv6 の経路情報の追加
12.4 RIPng
12.4.1 RIPng の使用の設定
12.4.2 インタフェースにおける RIPng の受信ポリシーの設定
12.4.3 RIPng の加算ホップ数の設定
12.4.4 インタフェースにおける信頼できる RIPng ゲートウェイの設定
12.4.5 RIPng で送受信する経路に対するフィルタリングの設定
12.4.6 RIPng による経路の優先度の設定
12.5 VRRPv3 の設定
12.5.1 インタフェース毎の VRRPv3 の設定
12.5.2 シャットダウントリガの設定
12.6 フィルタの設定
12.6.1 IPv6 フィルタの定義
12.6.2 IPv6 フィルタの適用
12.6.3 IPv6 動的フィルタの定義
12.7 近隣要請
12.7.1 アドレス重複チェックをトリガに近隣要請を行うか否かの設定
トリガによるメール通知機能
13.1 メール設定識別名の設定
13.2 SMTP メールサーバーの設定
13.3 POP メールサーバーの設定
13.4 メール処理のタイムアウト値の設定
13.5 メールの送信時に使用するテンプレートの設定
13.6 メール通知のトリガの設定
13.7 パケットログ情報の保存方法の設定
HTTP サーバー機能
14.1 共通の設定
14.1.1 HTTP サーバー機能の有無の設定
14.1.2 HTTP サーバーへアクセスできるホストの設定
14.1.3 HTTP サーバーのセッションタイムアウト時間の設定
14.1.4 HTTP サーバー機能の listen ポートの設定
14.1.5 設定・管理ページで表示する装置名称の設定
スケジュール
15.1 スケジュールの設定
SNTP サーバー機能
16.1 SNTP サーバー機能を有効にするか否かの設定
16.2 SNTP サーバーへのアクセスを許可するホストの設定
外部メモリ機能
17.1 USB ホスト機能を使うか否かの設定
17.2 USBバスで過電流保護機能が働くまでの時間の設定
17.3 microSD カードスロットを使うか否かの設定
17.4 外部メモリ用キャッシュメモリの動作モードの設定
17.5 ファイルアクセス高速化用キャッシュメモリのサイズの設定
17.6 外部メモリに保存する SYSLOG ファイル名の指定
17.7 外部メモリボタンと DOWNLOAD ボタンの同時押下による設定ファイル、ファームウェアファイ ルのコピー操作を許可するか否かの設定
17.8 外部メモリ内のファイルからの起動を許可するか否かの設定
17.9 ルーター起動時に外部メモリを検出するまでのタイムアウトを設定する
17.10 起動時、あるいは外部メモリボタンと DOWNLOAD ボタン同時押下により読み込まれる、ファームウェアファイル名の指定
17.11 起動時、あるいは外部メモリボタンと DOWNLOAD ボタン同時押下により読み込まれる、設定ファイル名の指定
17.12 ファイル検索時のタイムアウトを設定する
17.13 バッチファイルを実行する
17.14 バッチファイルと実行結果ファイルの設定
17.15 外部メモリ性能測定コマンド
17.16 DOWNLOAD ボタンを押した時に実行する機能の設定
17.17 DOWNLOAD ボタンによるバッチファイルの実行を許可するか否かの設定
17.18 監視情報を書き出すファイル名のプレフィックスの設定
Lua スクリプト機能
18.1 Lua スクリプト機能を有効にするか否かの設定
18.2 Lua スクリプトの実行
18.3 Lua コンパイラの実行
18.4 Lua スクリプトの走行状態の表示
18.5 Lua スクリプトの強制終了
18.6 Lua スクリプト機能に関連するアラーム音を鳴らすか否かの設定
操作
19.1 設定に関する操作
19.1.1 管理ユーザへの移行
19.1.2 終了
19.1.3 設定内容の保存
19.1.4 設定ファイルの複製
19.1.5 ファームウェアファイルを内蔵フラッシュ ROM にコピー
19.1.6 設定ファイルの削除
19.1.7 デフォルト設定ファイルの設定
19.1.8 設定の初期化
19.2 動的情報のクリア操作
19.2.1 ARP テーブルのクリア
19.2.2 IP の動的経路情報のクリア
19.2.3 ログのクリア
19.2.4 DNS キャッシュのクリア
19.2.5 インタフェースのカウンター情報のクリア
19.2.6 IPv6 の動的経路情報の消去
19.2.7 近隣キャッシュの消去
19.2.8 起動情報の履歴を削除する
19.2.9 外部メモリに保存された SYSLOG のクリアとバックアップファイルの削除
19.2.10 パケットログ情報のクリア
19.2.11 通話履歴の消去
19.2.12 障害履歴の消去
19.2.13 統計情報の消去
19.3 ファイル、ディレクトリの操作
19.3.1 ディレクトリの作成
19.3.2 ファイルまたはディレクトリの削除
19.3.3 ファイルまたはディレクトリの複製
19.3.4 ファイル名またはディレクトリ名の変更
19.4 その他の操作
19.4.1 再起動
19.4.2 インタフェースの再起動
19.4.3 ping
19.4.4 ping6 の実行
19.4.5 traceroute
19.4.6 traceroute6 の実行
19.4.7 nslookup
19.4.8 IPv4 動的フィルタのコネクション管理情報の削除
19.4.9 TELNET クライアント
19.4.10 IPv6 動的フィルタのコネクション管理情報の削除
19.4.11 スイッチングハブ MAC アドレステーブルの消去
19.4.12 HTTP を利用したファームウェアのチェックおよびリビジョンアップの実行
19.4.13 メール通知の実行
19.4.14 外部メモリに保存された SYSLOG ファイルのローテート (バックアップ)
19.4.15 SIP 呼の切断
19.4.16 電話帳サーバーメンテナンス状態の設定
19.4.17 監視情報を不揮発性メモリへ保存する
設定の表示
20.1 機器設定の表示
20.2 すべての設定内容の表示
20.3 設定ファイルの一覧
20.4 ファイル情報の一覧の表示
20.5 インタフェースに付与されている IPv6 アドレスの表示
20.6 SSH サーバー公開鍵の表示
20.7 指定したインタフェースのフィルタ内容の表示
20.8 ファームウェアファイルの一覧
状態の表示
21.1 ARP テーブルの表示
21.2 インタフェースの状態の表示
21.3 IP の経路情報テーブルの表示
21.4 RIP で得られた経路情報の表示
21.5 IPv6 の経路情報の表示
21.6 IPv6 の RIP テーブルの表示
21.7 近隣キャッシュの表示
21.8 VRRP の情報の表示
21.9 DHCP サーバーの状態の表示
21.10 動的フィルタによって管理されているコネクションの表示
21.11 IPv6 の動的フィルタによって管理されているコネクションの表示
21.12 ネットワーク監視機能の状態の表示
21.13 侵入情報の履歴の表示
21.14 スイッチングハブ MAC アドレステーブルの表示
21.15 トリガによるメール通知機能の状態の表示
21.16 ログインしているユーザー情報の表示
21.17 パケットバッファの状態の表示
21.18 USB ホスト機能の動作状態を表示
21.19 技術情報の表示
21.20 microSD スロットの動作状態を表示
21.21 外部メモリの動作状態を表示
21.22 RTFS の状態の表示
21.23 起動情報を表示する
21.24 起動情報の履歴の詳細を表示する
21.25 起動情報の履歴の一覧を表示する
21.26 DNSキャッシュの表示
21.27 STATUS LED の情報の表示
21.28 コピーライトの表示
21.29 拠点登録状況の表示
21.30 通信中の呼情報の表示
21.31 通話履歴の表示
21.32 障害履歴の表示
21.33 統計情報の表示
21.34 拠点情報の表示
21.35 拠点情報の概略表示
21.36 電話帳サーバー VRRP 冗長構成機能の状態表示
ロギング
22.1 ログの表示