[書式]
- ping6 [-s datalen] [-c count] [-sa ipv6_address] [-w wait] destination
- ping6 [-s datalen] [-c count] [-sa ipv6_address] [-w wait] destination%scope_id
- ping6 [-s datalen] [-c count] [-sa ipv6_address] [-w wait] destination interface
- ping6 [-s datalen] [-c count] [-sa ipv6_address] [-w wait] destination pp peer_num
- ping6 [-s datalen] [-c count] [-sa ipv6_address] [-w wait] destination tunnel tunnel_num
- ping6 destination [count]
- ping6 destination%scope_id [count]
- ping6 destination interface [count]
- ping6 destination pp peer_num [count]
- ping6 destination tunnel tunnel_num [count]
[設定値及び初期値]
- datalen
- [設定値] : データ長 (1..65535 バイト)
- [初期値] : 64
- count
- [設定値] : 実行回数 (1..21474836)
- [初期値] : Ctrl+c キーが入力されるまで繰り返す
- ipv6_address
- [設定値] : 始点 IPv6 アドレス
- [初期値] : ルーターのインタフェースに付与されたアドレスの中から選択する
- wait : パケット送信間隔秒数
[設定値] :
設定値 |
説明 |
0.1 .. 3600.0 |
RTX1200 Rev.10.01.59 以降、RTX810 Rev.11.01.21 以降、RTX5000 / RTX3500 Rev.14.00.18 以降、RTX1210 Rev.14.01.09 以降、Rev.15.02 系以降 |
0.1 .. 99.9 |
上記以外 |
- [初期値] : 1
- destination
- [設定値] : 送信する宛先の IPv6 アドレス、または名前
- [初期値] : -
- scope_id
- [設定値] : スコープ識別子
- [初期値] : -
- interface
- [設定値] : LAN インタフェース名
- [初期値] : -
- peer_num
- [設定値] : 相手先情報番号
- [初期値] : -
- tunnel_num
- [設定値] : トンネルインタフェース番号
- [初期値] : -
[説明]
指定した宛先に対して ICMPv6 Echo Request を送信する。
スコープ識別子は、show ipv6 address コマンドで表示できる。
第1~第5書式は、Rev.10.01.32 以降のリビジョンで指定できる。それ以外のリビジョンでは、第6~第10書式で指定する。
count パラメータを省略すると、Ctrl+c キーを入力するまで実行を継続する。
-w オプションを指定した時には、次のパケットを送信するまでの間に相手からの返事を確認できなかった時にはその旨のメッセージを表示する。-w オプションを指定していない時には、パケットが受信できなくても何もメッセージを表示しない。
[ノート]
-s オプション、-c オプション、-sa オプション、-w オプションは Rev.10.01.32 以降で使用可能。
[拡張ライセンス対応]
拡張ライセンスをインポートすると、以下のパラメーターに入力できる上限値が拡張される。
tunnel_num
ライセンス名 |
拡張後の上限値 |
YSL-VPN-EX1 |
100 |
peer_num
ライセンス名 |
拡張後の上限値 |
YSL-VPN-EX1 |
100 |
[適用モデル]
RTX5000, RTX3500, RTX3000, RTX1500, RTX1220, RTX1210, RTX1200, RTX1100, RTX830, RTX810, RT250i, RT107e, SRT100