[書式]
- queue class filter num class [cos=cos] ip src_addr [dest_addr [protocol [src_port [dest_port]]]]
- queue class filter num class [cos=cos] ipv6 src_addr [dest_addr [protocol [src_port [dest_port]]]]
- queue class filter num precedence [mapping=prec:class [,prec:class...]] [cos=cos] ip src_addr [dest_addr [protocol [src_port [dest_port]]]]
- queue class filter num precedence [mapping=prec:class [,prec:class...]] [cos=cos] ipv6 src_addr [dest_addr [protocol [src_port [dest_port]]]]
- queue class filter num class1 ip dpi src_addr [dest_addr [application]]
- queue class filter num class1 ipv6 dpi src_addr [dest_addr [application]]
- queue class filter num precedence [mapping=prec:class [,prec:class...]] [cos=cos] ip dpi src_addr [dest_addr [application]]
- queue class filter num precedence [mapping=prec:class [,prec:class...]] [cos=cos] ipv6 dpi src_addr [dest_addr [application]]
- queue class filter num class1 ip dpi src_addr [dest_addr [group_num]]
- queue class filter num class1 ipv6 dpi src_addr [dest_addr [group_num]]
- queue class filter num precedence [mapping=prec:class [,prec:class...]] [cos=cos] ip dpi src_addr [dest_addr [group_num]]
- queue class filter num precedence [mapping=prec:class [,prec:class...]] [cos=cos] ipv6 dpi src_addr [dest_addr [group_num]]
- no queue class filter num [...]
[設定値及び初期値]
- num
- [設定値] : クラスフィルターの識別番号 (1..100)
- [初期値] : -
- class
- [設定値] : クラス (1..16)
- [初期値] : -
- prec
- [設定値] : precedence 値 (0..7)
- [初期値] : -
- cos
[設定値] :
設定値 |
説明 |
0-7 |
CoS 値 |
precedence |
転送するパケットの TOS の precedence(0-7) を ToS-CoS 変換として COS 値に格納する |
- [初期値] : -
- src_addr : IPパケットの始点アドレス
- [設定値] :
- IPアドレス
- A.B.C.D (A~D: 0~255もしくは*)
- 上記表記でA~Dを*とすると、該当する8ビット分についてはすべての値に対応する
- IPv6 アドレス
- 間に - を挟んだ 2 つの上項目、- を前につけた上項目、- を後ろにつけた上項目、これらは範囲を指定する。
- , を区切りとして複数設定することができる。
- FQDN
- 任意の文字列 (半角 255 文字以内。/ : は使用できない。, は区切り文字として使われるため、使用できない)
- * から始まる FQDN は * より後ろの文字列を後方一致条件として判断する
例えば *.example.co.jp は www.example.co.jp 、mail.example.co.jp などと一致する
- , を区切りとして複数設定することができる。
- * (すべての IP アドレスまたは IPv6 アドレスに対応)
- [初期値] : -
- dest_addr : IPパケットの終点アドレス
- [設定値] :
- src_addr と同じ形式
- 省略した場合は一個の * と同じ
- [初期値] : -
- protocol : フィルタリングするパケットの種類
- [設定値] :
- プロトコルを表す十進数
- プロトコルを表すニーモニック
- 上項目のカンマで区切った並び (5 個以内 )
- *( すべてのプロトコル )
- established
- 省略時は * と同じ
- [初期値] : -
- src_port : UDP、TCP のソースポート番号
- [設定値] :
- ポート番号を表す十進数
- ポート番号を表すニーモニック ( 一部 )
ニーモニック |
ポート番号 |
ftp |
20,21 |
ftpdata |
20 |
telnet |
23 |
smtp |
25 |
domain |
53 |
gopher |
70 |
finger |
79 |
www |
80 |
pop3 |
110 |
sunrpc |
111 |
ident |
113 |
ntp |
123 |
nntp |
119 |
snmp |
161 |
syslog |
514 |
printer |
515 |
talk |
517 |
route |
520 |
uucp |
540 |
submission |
587 |
- 間に - をはさんだ 2 つの上項目、- を前につけた上項目、- を後ろにつけた上項目、これらは範囲を指定する。
- 上項目のカンマで区切った並び (10 個以内 )
- *( すべてのポート )
- 省略時は * と同じ。
- [初期値] : -
- dest_port : UDP、TCP のディスティネーションポート番号
- [設定値] : src_portと同じ形式
- [初期値] : -
- application : フィルタリング対象とするアプリケーション、またはカテゴリー
- [設定値] :
- アプリケーションを表すニーモニック
- "@" で始まるカテゴリーを表すニーモニック
- 上記文字列をカンマで区切った並び (10 個以内、アプリケーションとカテゴリーの混在が可能)
- 省略時は1つの * と同じ
- [初期値] : -
- group_num : グループ ID
- [設定値] : dpi group set コマンドでグループ化したアプリケーションのグループ ID
- [初期値] : -
[説明]
クラス分けのためのフィルターを設定する。
precedence 形式の場合、転送するパケットの TOS フィールドの precedence(0-7) に応じてクラス (1-8) を分けて優先制御もしくはシェーピング、Dynamic Traffic Control による帯域制御を行う。 precedence 値からクラスへの変換は、 mapping オプションにより指定 できる。例えば、以下の例では precedence 値=1 をクラス 8 に、 precedence 値=4 をクラス 3 に変換する。
queue class filter 1 precedence mapping=1:8,4:3 ip *
mapping オプション全体を省略した場合、あるいは mapping オプションは指定しているものの、その中で記述しなかった precedence 値に ついては以下の表のような変換が行われる。
precedence 値 |
0 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
クラス |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
cos=cos 指定を行うと、フィルターに合致したパケットに付加される IEEE802.1Q タグの user_priority フィールドには、指定した CoS 値が格納される。cos に precedence を指定した場合、そのパケットの IP ヘッダの precedence 値に対応する値が user_priority フィールドに格納される。
パケットフィルターに該当したパケットは、指定したクラスに分類される。このコマンドで設定したフィルターを使用するかどうか、あるいはどのような順番で適用するかは、各インターフェースにおける queue interface class filter list コマンドで設定する。
application、または、group_num を指定した場合、DPI のアプリケーション識別結果を利用したクラス分けが行われる。アプリケーションの識別が完了したパケットは、直ちに指定のクラスに分類されるようになる。識別処理中のパケットや DPI がアクティベーション中で識別されなかったパケットは、DPI のフィルターにはマッチせず、通常の設定に従ってクラスに分類される。
[ノート]
第3書式、および、第4書式は NVR700W で指定可能。
application パラメータ、および group_num パラメータは、NVR700W の Rev.15.00.17 以降で指定可能。
src_addr および dest_addr へのFQDNの指定は NVR700W Rev.15.00.10 以降、NVR510 Rev.15.01.13 以降のファームウェアで指定可能。
[設定例]
# queue class filter 1 4 ip * * udp 5004-5060 *
# queue class filter 2 10 ip * 172.16.1.0/24 tcp telnet *
# queue class filter 3 precedence ip 172.16.5.0/24 * tcp * *
# queue class filter 4 precedence ip * 172.16.6.0/24 tcp * *
# queue class filter 12 4 ip dpi * * @audio_video
[適用モデル]
NVR700W, NVR510