機器の設定
4.1 ログインパスワードの設定
4.2 ログインパスワードの暗号化保存
4.3 管理パスワードの設定
4.4 管理パスワードの暗号化保存
4.5 一般ユーザー名とログインパスワードの設定
4.6 ログイン時のパスワード認証にRADIUSを使用するか否かの設定
4.7 管理ユーザーへの移行時のパスワード認証にRADIUSを使用するか否かの設定
4.8 ユーザーの属性を設定
4.9 他のユーザーの接続の強制切断
4.10 ログインタイマの設定
4.11 INIT スイッチによるパスワード再入力機能の設定
4.12 セキュリティークラスの設定
4.13 CPU使用率の閾値の設定
4.14 メモリ使用率の閾値の設定
4.15 パケットバッファのパラメーターを変更する
4.16 環境変数の設定
4.17 エイリアスの設定
4.18 マクロの設定
4.19 EMFS ファイルの作成、削除
4.20 タイムゾーンの設定
4.21 現在の日付けの設定
4.22 現在の時刻の設定
4.23 リモートホストによる時計の設定
4.24 NTP による時計の設定
4.25 NTP パケットを送信するときの始点 IP アドレスの設定
4.26 Stratum 0 の NTP サーバーとの時刻同期を許可する設定
4.27 コンソールのプロンプト表示の設定
4.28 コンソールの言語とコードの設定
4.29 コンソールの表示文字数の設定
4.30 コンソールの表示行数の設定
4.31 コンソールにシステムメッセージを表示するか否かの設定
4.32 SYSLOG を受けるホストの IP アドレスの設定
4.33 SYSLOG ファシリティの設定
4.34 NOTICE タイプの SYSLOG を出力するか否かの設定
4.35 INFO タイプの SYSLOG 出力の設定
4.36 DEBUG タイプの SYSLOG を出力するか否かの設定
4.37 SYSLOG を送信する時の始点 IP アドレスの設定
4.38 SYSLOG パケットの始点ポート番号の設定
4.39 SYSLOG に実行コマンドを出力するか否かの設定
4.40 TCP のコネクションレベルの syslog を出力するか否かの設定
4.41 インターフェースパケットのダンプを SYSLOG へ出力するか否かの設定
4.42 TELNET サーバー機能の ON/OFF の設定
4.43 TELNET サーバー機能の listen ポートの設定
4.44 TELNET サーバーへアクセスできるホストの設定
4.45 TELNET サーバーへ同時に接続できるユーザー数の設定
4.46 ファストパス機能の設定
4.47 LAN インターフェースの動作設定
4.48 LAN インターフェースのリンクアップ後の送信抑制時間の設定
4.49 ポートミラーリング機能の設定
4.50 LAN インターフェースの動作タイプの設定
4.51 インターフェースまたはシステムの説明の設定
4.52 ONU インターフェースの動作タイプの設定
4.53 ONU インターフェースの動作設定
4.54 ONU インターフェースのリンクアップ後の送信抑制時間の設定
4.55 TFTP によりアクセスできるホストの設定
4.56 SFTP サーバーへアクセスできるホストの設定
4.57 Magic Packet を LAN に中継するか否かの設定
4.58 HTTP リビジョンアップ実行を許可するか否かの設定
4.59 HTTP リビジョンアップ用 URL の設定
4.60 HTTP リビジョンアップ用 Proxy サーバーの設定
4.61 HTTP リビジョンアップ処理のタイムアウトの設定
4.62 リビジョンダウンを許可するか否かの設定
4.63 DOWNLOAD ボタンによるリビジョンアップ操作を許可するか否かの設定
4.64 リビジョンアップ実行のスケジュール
4.65 SSH サーバー機能の ON/OFF の設定
4.66 SSH サーバー機能の listen ポートの設定
4.67 SSH サーバーへアクセスできるホストの設定
4.68 SSH サーバーへ同時に接続できるユーザー数の設定
4.69 SSH サーバーホスト鍵の設定
4.70 SSH サーバーホスト鍵の表示
4.71 SSH サーバーで利用可能な暗号アルゴリズムの設定
4.72 SSH クライアントの生存確認
4.73 SSH サーバー応答に含まれるOpenSSHのバージョン情報の非表示設定
4.74 SSH サーバーで利用可能な認証方式の設定
4.75 SSH サーバーの公開鍵認証に用いる公開鍵情報を保存するファイルの設定
4.76 SSH サーバーの公開鍵認証に用いる公開鍵の設定
4.77 SSH サーバーの公開鍵認証に用いる公開鍵の表示
4.78 有効になっているアラーム音を鳴らすか全く鳴らさないかの設定
4.79 TEL ポートでの接続・切断時にアラーム音を鳴らすか否かの設定
4.80 データ通信での接続・切断時にアラーム音を鳴らすか否かの設定
4.81 攻撃を検知した時にアラーム音を鳴らすか否かの設定
4.82 USB ホスト機能に関連するアラーム音を鳴らすか否かの設定
4.83 microSD 機能に関連するアラームを鳴らすか否かの設定
4.84 内蔵無線 WAN 機能に関連するアラーム音を鳴らすか否かの設定
4.85 バッチファイル実行機能に関連するアラーム音を鳴らすか否かの設定
4.86 起動時のアラーム音を鳴らすか否かの設定
4.87 HTTP リビジョンアップ機能に関連するアラームを鳴らすか否かの設定
4.88 エコーキャンセラー制御方法の設定
4.89 エコーキャンセラーのNLP 閾値の設定
4.90 エコーキャンセラーを無効にする音の設定
4.91 ジッタバッファ制御方法の設定
4.92 RTP パケットのパケット長を設定
4.93 RTP/RTCP で使用するポート番号の設定
4.94 SCP クライアント
4.95 SSH クライアント
4.96 SSH クライアントで利用可能な暗号アルゴリズムの設定
4.97 SSH サーバーの公開鍵情報を保存するファイルの設定